住警器にも寿命があります!
住宅用火災警報器の設置が義務となってから10年以上が経過しました。
住警器にも寿命があるのを御存じですか?
バッテリーの寿命は約10年ですが、ボタンを押す、ひもを引くといった
簡単な点検で作動確認ができます。年に2回はご確認下さい。
本体についても、長期間休まず監視を続けています。バッテリーだけの交換では
電子部品等の劣化により性能が保証できないことがあります。
10年経ったら本体ごとの交換がお勧めです! 確実な作動で安心な生活を。
あなたの寝室には付いてますか?
住宅用火災警報器の設置場所は、原則寝室になっています。
また、二階に寝室のある場合は階段室の天井にも設置しなくてはいけません。
設置義務化の際は、寝室を優先し取り付けられていたかと思いますが
これには理由がきちんとあります。
火災が就寝時間帯に起きた場合、焼死する確率が圧倒的に高くなる傾向があるからです。
もちろん居間や台所に設置するのも安全性は高くなりますが
まずは寝室を優先し、設置下さるようお願いします。
住宅用火災警報器の奏功事例
住宅用火災警報器のおかげで大事に至らなかった事例の一部をご紹介します。
・浴室脱衣場の電気器具から出火。鳴動した住警器により初期消火に成功。
(令和6年:米沢市)
・居間のコンセントから出火。鳴動した住警器により初期消火に成功。
(令和5年:南陽市)
・こたつから出火。鳴動した住警器により初期消火に成功。
(令和4年:高畠町)
・留守中のアパートから出火。鳴動した住警器に気づいた隣人が消防署へ通報。
(令和2年:南陽市)
・ゴミ箱に捨てた吸殻から出火。鳴動した住警器により初期消火に成功。
(令和元年:米沢市)
火災予防啓発映像「忘れていませんか?火災から命を守る住宅用火災警報器の交換・点検」の視聴はこちらからどうぞ (総務省消防庁ホームページ)
住宅用火災警報器に関するお問い合わせは、消防本部予防課もしくは米沢・南陽・高畠・川西の各消防署まで。