ペットボトルのリサイクル


ペットボトルの再資源化状況について

B級ペットボトルの再資源化を開始しました。

 

ペットボトルのラベルはがしにご協力をお願いします。

ペットボトルラベルはがしのチラシはこちらです。チラシ(PDF)

【ミシン目入りラベルの場合】

【はがし口のあるラベルの場合】

【伸び縮みするラベルの場合】

【シール類、のり付けシールの場合】

※はがしたシールは可燃ごみへ

 

ラベルはがしや分別をするのはどうしてですか?

  • ペットボトルのペットとは、「ポリエチレンテレフタレート(PET)」のことで、材質が一定であることから、衣類などの様々な製品にリサイクルできる資源ですが、ラベルやふた(キャップ)などの異なる材質のものと混ざってしまうとリサイクルすることが困難になってしまいます。
  • “ペットボトル”と“ラベルやふた(キャップ)”の分別を徹底することで効率のよいリサイクルができます。

 

ペットボトルから作られている製品の例 

作業服

バッグ

文具

ダストボックス

 

ペットボトルのリサイクルQ&A 

Q1

 収集されたペットボトルの行先は?

A1 

 みなさんのご家庭から収集所に出されたペットボトルは、収集業者により収集され、置賜広域行政事務組合千代田クリーンセンターの「リサイクルプラザ」に運ばれます。
 リサイクルプラザでは、手作業で異物などを取り除いて、ペットボトルが効率よくリサイクルできるようにしています。
 その後、運搬しやすいように機械で押し固めた状態(これを「ベール」といいます。)にして、リサイクル製品の原材料として、(公財)日本容器包装リサイクル協会へ引き渡します。

リサイクルプラザでの手選別作業の様子(すべて手作業で異物などを取り除いています。)

手選別コンベアで異物などを取り除く前の状態

手選別で取り除いた、汚れあり、ラベル付き、ふた(キャップ)付きペットボトル。
これらはリサイクルできないため、燃やして処分することになります。

 

手選別コンベアで異物などを取り除いた後の状態

押し固めた状態のペットボトル(ベール)

 

ベールはトラックに積込み、リサイクル工場へ運びます。

 

Q2

 ベールを引き渡した後はどうなるの?

A2

(公財)日本容器包装リサイクル協会へ引き渡したベールは、リサイクル業者が細かく砕き、様々な製品の原材料になります。
 この細かく砕いたものは「フレーク」といいます。

         「フレーク」

Q3

 ベールを引き渡して得るものはあるの?

A3 

 ベールの品質と引き渡した量に応じて、(公財)日本容器包装リサイクル協会から置賜広域行政事務組合に対して、「有償入札拠出金」が支払われます。

 置賜広域行政事務組合では、支払われた有償入札拠出金の一部を「指定ごみ袋子育て支援事業」(0歳児から2歳児までの子供がいる家庭に可燃ごみ袋を配付する事業)に活用し、残りは構成市町が本組合に納入する分担金の一部となります。

 令和3年度は、ペットボトルの引き渡し量286トンに対して、約930万円の有償入札拠出金が支払われ、各市町の財政負担の軽減につながっています。

 

Q4

 有償入札拠出金とはどういうものですか?

A4 

 有償入札拠出金とは、(公財)日本容器包装リサイクル協会がベールをリサイクル業者に引き渡す際、有償(買取)入札を行い、引き渡した市町村や一部事務組合に対して支払われるものです。

 ベールが適正に分別された品質の良いものであれば、より多くの拠出金が支払われます。

Q5 

 ベールの品質が良くない場合はどうなるのですか?

A5

 ベールに他のものが混ざったり、汚れていたりすると品質が落ちてしまい、支払われる拠出金が減ってしまいます。

 現在、置賜広域行政事務組合から引き渡されているベールは、みなさんの分別のご協力により高い評価を得ていますが、平成30年度より評価の基準に新たに「ラベルはがし」が加えられました。

 しかし、収集されたペットボトルには、ラベルがはがされていないもの、ふた(キャップ)が取り外されていないものが多く混ざっているのが現状です。

 ご家庭でのラベルはがし、ふた(キャップ)の取り外し、軽くすすぐなどについて、より一層のご協力をお願いします。

Q6

 なぜペットボトルを出す際に分別などが必要なのですか?

A6 

 汚れているものが混ざったり、ペットボトル本体と違う材質が混ざったりしてしまうと、リサイクルしにくくなってしまうためです。

 従来、ペットボトルとラベルの分離は、細かく砕いた後に、ペットボトルとラベルの重量差を利用して機械で行っていました。

 しかし、ペットボトル自体の軽量化が進み、ラベルとの重量差が小さくなっているため、機械での分離が難しくなってきており、ラベルをはがすことの重要性が増してきています。

Q7 

 ペットボトルの分別で他に気をつけることはありますか?

A7 

 工作などで切ったペットボトルや、縦方向につぶれたペットボトルは、リサイクルができない不適合物となりますので、可燃ごみとして出してください。

Q8

 分別することでどんな効果があるのですか?

A8 

 分別をしていただくことで以下の効果があります。

・リサイクルできるペットボトルの量が増えますので、ごみの減量化になります。
・品質が良くなることで(公財)日本容器包装リサイクル協会から支払われる「有償入札拠出金」による収益が上がり、構成市町が本組合に納入する分担金の一部となるため、各市町の財政負担軽減につながります。

Q9

 ラベルをはがそうとして残ってしまった場合はどうしたらいいですか?

A9 

 紙製のラベル(しょう油、みりん、料理酒など)で、完全に取りきれず残ってしまったペットボトルについては、リサイクルできる可能性がありますので「ペットボトル」として出してください。

 

ご家庭での分別にご協力をお願いいたします。

【問い合わせ先】

置賜広域行政事務組合 施設課 計画調整係

電話 0238−26−7488